細見美術館主催 イベントのご紹介

アートをより身近に、より愉しく・・・

講演会からワークショップまで、「美」と出逢うひとときを

終了しました

※無料・事前申込制

細見美術館友の会「古今」会員限定

特別鑑賞会
細見美術館友の会「古今」会員限定 特別鑑賞会 澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 ときめきの髪飾り―おしゃれアイテムの技と美― 京都 細見美術館

寄贈記念展 澤乃井櫛かんざしコレクション ―美を継ぐ―」の一般公開に先立つ特別鑑賞会を開催いたします。小澤徳郎氏(元 澤乃井櫛かんざし美術館館長/現 青梅市観光協会副会長)と細見良行(当館館長)によるギャラリートークも行います。

細見美術館 友の会 限定


  • 定員

    30名

    ※申込先着順。定員になり次第、受付を終了いたします

  • 参加費

    無料

    ※当日会員証をご提示ください。

  • ドレスコード

    赤い装身具(ブローチ、スカーフ、ネクタイ、帯留めなど)

  • 開催日

    2025年 9月 5日(金)

  • 開催時間

    午前10時30分~午後1時(自由観覧)
    午前11時〜(ギャラリートーク)

申込方法

  • ご案内に記載のURLよりお申込みください。

終了しました

※有料・事前申込制

気軽にお茶会体験 第39回

歳暮のミニ茶会
気軽にお茶会体験 特別編 英国スタイル ミニ茶会 スパイス香る本格チャイの世界 古香庵 細見美術館

~コロナ禍を経て6年ぶりに再開!お茶会の入門編~

あわただしく過ぎる日々のなか、ゆく年くる年に思いをはせ、歳の暮れならではの室礼のもと お抹茶をお愉しみください。初心者の方や、「作法は分からないけど、お茶会に行ってみたい!」という方もお気軽にご参加ください。

細見美術館 友の会 特典


  • チラシ

    気軽にお茶会体験 第39回
    歳暮のミニ茶会

    気軽にお茶会体験 第39回 歳暮のミニ茶会 細見美術館
  • 会費

    4,000円

    【友の会「古今」会員】
    ・フレンドシップメンバー:3,500円
    ・サポートメンバー:3,000円
    ・フェローシップメンバー:無料

    ※当日美術館受付にてお支払いください。
    ※「セーヴル フランス宮廷の磁器」展を無料でご覧いただけます(当日のみ)。

  • 内容

    お茶の前の小さなお楽しみ・薄茶と季節の生菓子・小さなおみやげ付き

  • 開催日時

    2025年 12月13日(土)
     1席目:午後1時~
     2席目:午後3時~

    2025年 12月14日(日)
     1席目:午前11時~
     2席目:午後1時~
     3席目:午後3時~

     ※所要時間 約60分

  • 会場

    茶室 古香庵(細見美術館3階)

  • 定員

    各席15名(最少催行人数 10名)

申込方法(お一人ずつお申込みください。)

  • お申込み後、5日程度でメールにて申込完了のお知らせをお送りいたします。届かない場合は、お電話にてお問い合わせください。
  • 【 hosomi.event@gmail.com 】からのメールを受信できるように設定をお願い致します。

終了しました

※事前申込制・有料

古香庵サロン

もっと琳派を愉しむ-知れば知るほど奥深い-
もっと琳派を愉しむ-知れば知るほど奥深い- 古香庵サロン 京都 細見美術館

日本美術の中でも人気の高い「琳派」。
本講座では、琳派の主人公・宗達、光琳、抱一ではない「知る人ぞ知る」琳派絵師たちに注目。その豊かな個性と琳派の多様性に触れてください。講座では各回ひとりの絵師を取り上げ、細見コレクションの絵画作品を間近に鑑賞。それぞれの絵師と作品の魅力を語ります。
講座の後は、季節のお菓子とお抹茶でくつろぎのひとときを。

【全6回/各回単独受講可】
第1回 本阿弥光甫 《梅に鶯図》
第2回 深江芦舟 《立葵図》
第3回 渡辺始興 《簾に秋月図》
第4回 俵屋宗理 《朝顔図》
第5回 中村芳中 《月に萩鹿図》
第6回 神坂雪佳 《楽屋図》

※開催内容を変更する場合があります。

細見美術館 友の会 限定


  • 講師

    福井麻純(当館主任学芸員)

  • 開催日

    第1回 2025年5月27日(火)
    第2回 2025年7月10日(木)
    第3回 2025年9月11日(木)
    第4回 2025年11月21日(金)
    第5回 2026年1月16日(金)
    第6回 2026年3月11日(水)

  • 開催時間

    午後1時〜午後2時30分

  • 定員

    各回15名(最少催行人数:10名)

  • 会場

    茶室 古香庵(当館3階)

申込方法(お一人ずつお申込みください。)

  • 申込先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。お申込み後、5日程度で申込完了のお知らせをお送りいたします。
    届かない場合は、お電話(TEL:075-752-5555)にてお問い合わせください。
  • 【 hosomi.event@gmail.com 】からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。

終了しました

※事前申込制・有料

古香庵サロン Active+ 蔦重時代の江戸文化

第2弾 山東京伝 序跋《江戸風俗図巻》を読む
古香庵サロン Active+ 蔦重時代の江戸文化 第2弾 山東京伝 序跋《江戸風俗図巻》を読む 京都 細見美術館

山東京伝/序跋 《江戸風俗図巻》(部分)
江戸後期 細見美術館蔵

江戸時代半ばの江戸で、新たな出版文化を切り開いた版元「蔦屋重三郎」こと蔦重。画期的な版本や浮世絵版画を出版、歌麿や写楽を世に出した版元としても知られます。蔦重は江戸の文化人たちと深い関りを持ち、その中には著名な戯作者山東京伝や、後の酒井抱一も加わっていました。

蔦重に多く起用された山東京伝。彼が序と跋(緒言・後書き)を記した《江戸風俗図巻》 (細見美術館蔵)を紐解きます。 江戸の様々な職業の男女計26名の姿を巻物に連ねたいわば江戸のファッション図鑑で、 歌川豊国の作とみられます。 風俗の描写の鑑賞とともに、 京伝の序文・跋文を読み、寛政期の江戸のリアルに触れてみては。

※開催内容を変更する場合があります。

細見美術館 友の会 限定


  • 講師

    岡野智子(当館上席研究員)

  • 開催日時

    2025年10月11日(土)(各席約90分)
    ①午後1時~
    ②午後3時30分~

  • 定員

    各回15名(最少催行人数:10名)

  • 会場

    茶室 古香庵(当館3階)

申込方法(お一人ずつお申込みください。)

  • 申込先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。お申込み後、5日程度で申込完了のお知らせをお送りいたします。
    届かない場合は、お電話(TEL:075-752-5555)にてお問い合わせください。
  • 【 hosomi.event@gmail.com 】からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
アートキューブ,茶室 古香庵(ここあん)
図録通販 細見美術館
【 酒井抱一 《槇に秋草図屛風》(部分) 江戸後期 】