趣旨文
⾍博⼠が問いかける「⾃然とは何か︖」
―虚実を超える美の世界―
解剖学者の養老孟司は、無類の昆虫愛好家、昆虫学者としても知られ、世界各地を訪れて、不思議と驚異にみちた虫たちの生態を探求しています。古来、我が 国の人々はゆたかな風土に育まれた様々な虫たちに親しみ、その姿を写し愛でてきました。
本展では、養老孟司が細見コレクションから選ぶ、虫を表した絵画・工芸作品 約60点を紹介します。写実の精緻を極めた伊藤若冲の「糸瓜群虫図」、宝石のよ うな虫たちが鏤められた蒔絵の小箱など、みずみずしい好奇心にあふれる虫博士 の眼が出会った、日本の美に息づく儚くも美しき生命を、どうぞご鑑賞ください。
加えて養老孟司が親交を結ぶ作家の、独特な自然観やデジタル技術によって表現された作品も紹介します。
プロフィール
養老孟司
1937年、鎌倉市⽣まれ。東京⼤学医学部卒、⼤学院医学系研究科修了、医学博⼠。同⼤学助⼿、助教授、1981年教授。東京⼤学総合資料館館⻑。1989年『からだの⾒⽅』でサントリー学芸賞受賞。1995年東京⼤学医学部教授を退官。同⼤学名誉教授。1996-2004年北⾥⼤学教授。⼤正⼤学客員教授。
著書に『唯脳論』『⾝体の⽂学史』『⼈間科学』『バカの壁』『死の壁』『養⽼先⽣と遊ぶ』(監修)ほか多数。1989年、『からだの⾒⽅』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』は 420万部を超えるベストセラーとなり、2003年の新語・流⾏語⼤賞、毎⽇出版⽂化賞特別賞を受賞。京都国際マンガミュージアム名誉館⻑。
⼩学校4年⽣から昆⾍採集をして標本を作製。現在は神奈川県箱根に通称「養⽼孟司昆⾍館」を持ち、鎌倉の建⻑寺に⾍塚(設計:隈研吾)を建⽴、毎年6⽉4⽇「⾍の⽇」には⾍供養を⾏う。現在はゾウムシの分類に凝る。昆⾍に関する論⽂も多く、新種もいくつか記載している。
展⽰構成
-
魂はこぶ虫
重要⽂化財 ⽻⿊⼭御⼿洗池出⼟銅鏡のうち 網代蝶⿃鏡 平安後期
詩歌・物語の⾍
住吉如慶 きりぎりす絵巻 下巻(部分) 江⼾前期 ※場⾯替えあり
⾍がかざる
秋草虫蒔絵螺鈿小箱 江⼾中期
⾍を写す
伊藤若冲 ⽷⽠群⾍図(部分) 江⼾中期
⾍を想う
森狙仙 猿図 江⼾中期
特別展⽰
⾍博⼠が贈る美しき⾍の世界
作品名:ホウセキゾウムシの標本(部分)
作品名:TOBIKERA
作者:⼩檜⼭賢⼆
作品名:Ready to Fly
作者:⼭中俊治+⻫藤⼀哉+杉原寛+⾕道⿎太朗+村松充
作品名:おさむしの合⼦
作者:分島徹⼈
作品名:マユタテアカネの石製香炉
作者:佐藤正和重孝
作品名:オビカレハの終齢幼虫
作者:桃山鈴子
グッズ
※価格はすべて税込価格です。
-
-
「伊藤若冲 花鳥図押絵貼屛風」ミニセット4,950円
「細見コレクション×阿以波 琳派団扇」6,380円
「六兵衛窯 琳派豆皿」各2,970円
「山田松香木店 防虫香」
糸瓜群虫図(極品)880円
雪中雄鶏図(上品)660円
サテライトイベント
展覧会開催にあわせて、よりタラブックスの世界を愉しむための特別イベントが開催されます。
-
トークイベント
◼︎「タラブックスと本をつくること」
開催日時:2019年6月28日(金)午後7時~午後9時
会場:梅田 蔦屋書店 4th Lounge
登壇者:
ギータ・ウォルフさん(タラブックス代表)
齋藤名穂さん(建築家 デザイナー)
KAILAS(写真家 松岡宏大さん、編集者 野瀬奈津子さん)
参加費:1,500円(税込)
お問合せ:梅田 蔦屋書店 4th Lounge
-
◼︎タラブックスの本づくりを語る at 法然院
開催日時:2019年6月29日(土)午後2時~
会場:京都 法然院
お話:ギータ・ウォルフさん(タラブックス代表)通訳付き
参加費:1,000円(税込)
お問合せ:細見美術館
申込方法
・TEL(075-752-5555)・FAX(075-752-5955)
・美術館受付窓口 ・お申込フォーム
※イベント名・参加人数・氏名・ふりがな・ご連絡先(TEL等)をお知らせください。
注意事項
・FAXでお申込みをいただいた方には、追って申込完了のご案内をお送りします。
・1週間を過ぎてもご案内が届かない場合は、電話にてお問合せください。
-
◼︎「インド・タラブックスのゆかいな本づくり」ミニ展示
開催日時:2019年7月17日(水)~27日(土)
午前10時30分~午後8時30分
会場:ラクエ四条烏丸 2F・3F イベントスペース
詳しくはこちらをご覧ください
-
トークイベント
◼︎タラブックスの絵本『ロンドン・ジャングルブック』ができるまで
開催日時:2019年7月27日(土) 午後2時~午後3時30分
会場:ラクエ四条烏丸 3F ABCクッキングスタジオ
イベントスペース「ABCグラウンド」
登壇者:中岡祐介さん(三輪舎代表)、矢萩多聞さん(装丁家)
参加費:500円(税込)(チャーイ、グリーティングカード付き)
定員:50名 ※定員になり次第終了
イベント詳細・お申込み:http://laque.jp/news_event/tarabooks.html
-
トークイベント
◼︎タラブックスとの出会いから生まれた本
「『南インド キッチンの旅』をめぐって」
開催日時:2019年8月1日(木)午後7時~
会場:誠光社
登壇者:齋藤名穂さん(著者)、堀部篤史さん(誠光社店主)
参加費:1,500円(税込)+1ドリンクオーダー
お問合せ:誠光社 s-contact@seikosha-books.com
-
京都国立近代美術館・細見美術館 相互優待のご案内
京都国立近代美術館の観覧券をご提示頂けますと、優待料金にてご入館頂けます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都国立近代美術館にてご提示頂ければ、京都国立近代美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。
※ 事前にホームページ等で最新情報をご確認の上お出かけください。
※ 展覧会によっては、優待が適用されない場合がございます。詳しくは各窓口までお問合せ下さい。
-
京都市京セラ美術館・細見美術館
相互優待のご案内
京都市京セラ美術館の観覧券をご提示頂けますと、優待料金にてご入館頂けます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都市京セラ美術館にてご提示頂ければ、京都市京セラ美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。
※ 事前にホームページ等で最新情報をご確認の上お出かけください。
※ コレクションルームのみ対象となります。
※ 展覧会によっては、優待が適用されない場合がございます。詳しくは各窓口までお問合せ下さい。