琳派展21没後200年 中村芳中
会期:2019年10月26日(土) - 12月22日(日)
※会期中、展示替えをいたします。
会期:2019年10月26日(土) - 12月22日(日)
※会期中、展示替えをいたします。
当館恒例の琳派展の第21弾は、没後200年を記念して中村芳中(?~1819)を特集します。中村芳中は、江戸後期に京で生まれ、大坂を中心に活躍した琳派の絵師として知られています。
芳中は、はじめ大坂の文人たちと親しく交わり、文人画風の山水画を描いたほか、筆以外の物を使って描く指頭画(しとうが)の名手としてその名を知られる存在でした。また当時、自由な気風の画家として着目されていた尾形光琳(1658~1716)に触発され、琳派が得意とした「たらし込み」を多用した草花図を描き、「光琳風」の画家として広く親しまれました。一方、生涯にわたって俳諧を好み、多くの俳人と交流しながら俳画や俳書の挿絵などを多く手掛けています。
本展では、近年そのゆるい表現が「かわいい」と評される芳中の作品の数々を紹介します。琳派風の草花を描いた屛風や扇面、人気の高い版本『光琳画譜』(享和2年/1802 刊)のほか、文人画風の山水画や指頭画、俳画や俳書の挿絵など、ほのぼのと愛らしい芳中画の世界をお愉しみください。
京に生まれ大坂に住み、尾形光琳の画風を学んだ絵師としてその名を残す(『画乘要略』天保3年序)。寛政期(1789~1801)には、木村蒹葭堂ら大坂の文人たちと交流を持ち、指頭画(しとうが)の名手として知られていた(『虚実柳巷方言』寛政6年序)。寛政11年(1799)、江戸へ向けて出立。享和2年に色摺絵本『光琳画譜』を刊行し、光琳風の絵を描く絵師として知られるようになった。一方、俳諧を好み、江戸や大坂、尾張などの俳人たちと広く交友していた。
「たらし込み」を多用した琳派風の草花図、軽妙な俳画などを多く描いた。「江戸琳派の祖」として知られる酒井抱一(1761~1828)と活動期が重なるが、二人の直接的な交流はなかったとされる。
琳派作品のコレクターとして知られた細見 實(財団法人細見美術財団初代理事長)は、地元・大阪で活躍した琳派画家・芳中に親近感を抱き、高く評価していました。これまで細見美術館では、2003年、2014年の琳派展で芳中を特集。一般にはあまり知られていない頃から芳中の魅力を発信してきました。
筆以外の物を使って描く「指頭画」の名手として知られていた芳中。大坂で文人たちとの交友を重ねるうちに体得したのでしょう。どうやら盃や鶏卵を使って描いたという絵もあり、「一体どのように描いたの?」と見入ってしまいます。芳中のユーモアセンス(駄洒落?)にもご注目ください。
芳中は琳派が得意とした技法・「たらし込み」に着目。これを大胆に用いた草花図を数多く描きました。水分をたっぷり含んだ筆で、色や墨をぼんやり滲ませたおおらかな絵は、まさに「芳中の琳派」。輪郭線や署名まで「たらし込み」で滲んでいるところも芳中らしさといえます。
最もよく知られる芳中画のひとつに『光琳画譜』の「仔犬」があります。犬の絵では円山応挙や長沢芦雪が有名ですが、正面を向いておじぎをするようなしぐさの「芳中犬」は、何ともいえない愛らしさです。このほか『光琳画譜』では、「波に千鳥」「六歌仙」などが表情豊かに描かれており、かわいさ全開の絵本となっています。
芳中が琳派を意識して描いた作品のうち、金地屛風は細見コレクションの〈白梅小禽図屛風〉と大英博物館の〈四季草花図屛風〉が知られるだけです。また、〈枝豆露草図屛風〉(個人蔵)は確認されている芳中画の中で唯一の銀地屛風。本展ではこのうち大英博物館蔵を除く2点がご覧いただけます。
俳諧を好んだ芳中は、俳画も多く遺しています。芳中画に賛を寄せた俳人は、大坂、尾張、江戸など広い範囲に及んでおり、当時の俳人たちによって「光琳風」と評された芳中画の人気のほどがうかがえます。俳諧の持つ軽やかさと芳中の力みのない作風が調和し、「ゆるい」けれど味わい深い絵となっています。
芳中が描いた人物や動物は、摺物である版本でも独自の魅力を放っています。『光琳画譜』はもちろんのこと、俳書の挿絵にもユニークで愛らしい人物や動物を見ることができます。
形態を単純化する琳派の手法や俳画で培った略画的な表現が、芳中のほのぼのとした作風に繋がっています。
入場無料
開催日時:2019年6月25日(火)~7月7日(日)
(ただし、7月6日(土)は除く)午前11時~午後5時
会場:茶室 古香庵(細見美術館3階)
※休館日のほか作品保護・貸切等によりご覧いただけない場合があります。
最新情報はtwitterにてご確認ください。
聴講無料・事前申込不要(※ただし別途入館料が必要)
会場:細見美術館 展示室
①開催日時:2019年6月25日(火)午後4時30分~
お話:ギータ・ウォルフさん(タラブックス代表)通訳付き
②開催日時:2019年6月29日(土)午前10時30分〜
お話:松岡宏大さん(写真家)
※安全等の理由で内容を変更する場合があります。
有料・事前申込制
開催日時:7月6日(土)午前10時30分・午後1時30分
会場:茶室 古香庵(細見美術館3階)
有料
事前申込制
開催日時:2019年6月28日(金)午後7時~午後9時
会場:梅田 蔦屋書店 4th Lounge
登壇者:
ギータ・ウォルフさん(タラブックス代表)
齋藤名穂さん(建築家 デザイナー)
KAILAS(写真家 松岡宏大さん、編集者 野瀬奈津子さん)
参加費:1,500円(税込)
お問合せ:梅田 蔦屋書店 4th Lounge
有料
事前申込制
申込方法
・TEL(075-752-5555)・FAX(075-752-5955)
・美術館受付窓口 ・お申込フォーム
※イベント名・参加人数・氏名・ふりがな・ご連絡先(TEL等)をお知らせください。
注意事項
・FAXでお申込みをいただいた方には、追って申込完了のご案内をお送りします。
・1週間を過ぎてもご案内が届かない場合は、電話にてお問合せください。
観覧無料
有料
事前申込制
開催日時:2019年7月27日(土) 午後2時~午後3時30分
会場:ラクエ四条烏丸 3F ABCクッキングスタジオ
イベントスペース「ABCグラウンド」
登壇者:中岡祐介さん(三輪舎代表)、矢萩多聞さん(装丁家)
参加費:500円(税込)(チャーイ、グリーティングカード付き)
定員:50名 ※定員になり次第終了
イベント詳細・お申込み:http://laque.jp/news_event/tarabooks.html
有料
事前申込制
開催日時:2019年8月1日(木)午後7時~
会場:誠光社
登壇者:齋藤名穂さん(著者)、堀部篤史さん(誠光社店主)
参加費:1,500円(税込)+1ドリンクオーダー
お問合せ:誠光社 s-contact@seikosha-books.com
京都国立近代美術館の観覧券をご提示頂けますと、団体料金にてご入館頂けます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都国立近代美術館にてご提示頂ければ、京都国立近代美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。
京都市京セラ美術館の観覧券をご提示頂けますと、団体料金にてご入館頂けます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都市京セラ美術館にてご提示頂ければ、京都市京セラ美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。
有料・事前申込制
開催日時
2019年12月7日(土)
会場 京都市勧業館 みやこめっせ大会議室(地下1階)
詳細
有料
開催日時
「琳派展21 没後200年 中村芳中」会期中の週末限定
会場
茶室 古香庵(細見美術館 3階)
詳細
無料
開催日時
2019年10月26日(日)
午前9時30分~
会場
細見美術館 展示室
詳細
無料・事前申込制
講師 細見良行(当館 館長)
開催日時
2019年11月6日(水)
午前9時30分~10時
会場
細見美術館 展示室
詳細
有料・事前申込制
講師
岡野 智子(当館 上席研究員)
開催日時
2019年11月9日(土)午後2時~
会場
茶室 古香庵(細見美術館 3階)
詳細
有料・事前申込制
講師 田中純幸氏
開催日時
2019年11月15日(金)午後2時~
会場
茶室 古香庵(細見美術館3階)
詳細
有料・事前申込制
開催日時
2019年12月14日(土),15日(日)
会場
茶室 「古香庵」(細見美術館3階)
詳細