蛇足庵コレクション江戸のなぞなぞ-判じ絵-

蛇足庵コレクション 江戸のなぞなぞ-判じ絵- 京都 細見美術館

この展覧会は終了しました。

会期:2018年6月9日(土)― 8月19日(日)

開催概要

  • 開館時間 : 午前10時―午後6時(入館は午後5時30分まで)
  • 休館日 : 月曜日 (祝日の場合は、翌火曜日)
  • 入館料 : 一般1,300円(1,200円) 学生1,000円(900円)※( )内は20名以上の団体料金
  • ※障がい者の方は、障がい者手帳などのご提示でご優待
    (一般:1,300円 → 1,200円 /学生:1,000円 → 900円)
  • 主 催 : 細見美術館 京都新聞
    監 修 : 岩崎均史(静岡市東海道広重美術館館長)
    協 力 : 株式会社青幻舎プロモーション

趣旨文

 “絵で見るなぞなぞ”として江戸時代に人気を集めた判じ絵。浮世絵師たちが趣向を凝らした様々な図様や難問・珍問には、遊び心がたっぷり詰まっています。判じ絵の流行は、当時の人々にとって浮世絵というメディアがいかに身近で手軽な存在だったかを物語るものともいえるでしょう。

 本展では、判じ絵を数多く所蔵する蛇足庵コレクションより、選りすぐりの約100点をご紹介します。ユーモアとセンスをフル稼働させて、江戸のなぞなぞをお楽しみください。

判じ絵とは

 〈判じ絵〉とは、絵に置き換えられた言葉を当てる遊びです。題材として取り上げられたものは、人名や地名、名所、動植物、道具類など実にさまざま。問題として描かれた絵は「音」が通じるだけの全く無関係なものが組み合わされているものが中心です。
 答えありきの絵の構成ですので、人や物が実際にはありえないシチュエーションで描かれた、摩訶不思議な絵がたくさん登場します。

 笑いを誘う絵を見る楽しみと、隠された言葉を判じる〈解く・推理する〉楽しみを同時に味わえる“絵でみるなぞなぞ”は、江戸時代を通じて庶民の娯楽として広く親しまれました。

主な出品作品

  • 浮世絵版画と判じ絵

    • 役者はんじ物(二代目 澤村田之助) 五渡亭(歌川)国貞 文化8年(1812) 京都 細見美術館
      役者はんじ物(二代目 澤村田之助) 五渡亭(歌川)国貞 文化9年(1812)

       役者の大首絵と判じ絵を組み合わせたもの。似顔の上部を読み解くと、澤村田之助であるとわかり、表題は「大当千両役者はんじ物」あるいは「金千両大当役者はんじ物」となる。

  • 地図と地名の判じ絵

    • 都名所絵方角かんがゑ 京都 細見美術館
      都名所絵方角かんがゑ

       御所を中心に、京都の洛中・洛外、さらにその周辺の地名百ヵ所が判じ絵になっている。「よみはじめ」を始点として廻り双六のように判じていく趣向。

  • 道具の判じ絵

    • 勝手道具はんじもの 下 歌川重宣 嘉永4年(1851) 京都 細見美術館
      勝手道具はんじもの 下 歌川重宣 嘉永4年(1851)

       「勝手道具はんじもの 上」と対となるもの。勝手、つまり台所周りの各種道具、あるいは台所に収納されるものが判じ絵として描かれている。身近なものが題材として好まれた。

  • 動植物の判じ絵

    • 新板はんじ物 虫 一猛斎(歌川)芳虎 嘉永2~3年(1849~50) 京都 細見美術館
      新板はんじ物 虫 一猛斎(歌川)芳虎 嘉永2~3年(1849~50)

       虫を集めた判じ絵。虫の中に蛇やヤモリなどが含まれるのは、今の感覚では理解できない部分かもしれないが、当時は、爬虫類や両生類も虫の仲間と考えられていた。

  • 人名の判じ絵

    • 東西角力のはんじ物 一鵬斎(歌川)芳藤 嘉永2~3年(1849~50) 京都 細見美術館
      東西角力のはんじ物 一鵬斎(歌川)芳藤 嘉永2~3年(1849~50)

       東西双方の力士の名前を問題としたもの。嘉永2年11月の番付に対応している。

判じ絵に挑戦!

展示されている判じ絵は約1000問 すべて判じられれば、あなたも千問家(専門家)
  • 「新板はんじ物 虫」 一猛斎(歌川)芳虎 より 京都 細見美術館
    「新板はんじ物 虫」 一猛斎(歌川)芳虎 より
  • 「新板はんじ物 虫」 一猛斎(歌川)芳虎 より 京都 細見美術館
    「新板はんじ物 虫」 一猛斎(歌川)芳虎 より
  • 「鳥のはんじもの」 一宝斎(歌川)国盛 より 京都 細見美術館
    「鳥のはんじもの」 一宝斎(歌川)国盛 より
  • 「新板はんじ物 虫」 一猛斎(歌川)芳虎 より 京都 細見美術館
    「新板はんじ物 虫」 一猛斎(歌川)芳虎 より

答え

  1. A1.カマキリ(釜を切る)
  2. A2.ヤモリ(矢の子守)
  3. A3.スズメ(鈴に目)
  4. A4.蛙 [かわず] (川、洲に濁点)

公式twitter(@HosomiMuseum)にて判じ絵を出題中!
(※会期中のみ)

展覧会関連書籍

※価格はすべて税別価格です。

  1. いろは判じ絵
    江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き

    • いろは判じ絵─江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き 関連書籍 京都 細見美術館
      価格:1,500円
      著者:岩崎均史(本展監修・静岡市東海道広重美術館館長)
      体裁:332ページ・カラー・文庫サイズ
      発行:青幻舎

グッズ

    • いろは判じ絵葉書 蛇足庵コレクション 江戸のなぞなぞ-判じ絵- 京都 細見美術館
      いろは判じ絵葉書各100円

  • 京都国立近代美術館・細見美術館 相互優待のご案内

    京都国立近代美術館の観覧券をご提示頂けますと、団体料金にてご入館頂けます。
    また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都国立近代美術館にてご提示頂ければ、京都国立近代美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。

    ※ 展覧会によっては、優待が適用されない場合がございます。詳しくは各窓口までお問合せ下さい。
  • 京都市京セラ美術館・細見美術館 相互優待のご案内

    京都市京セラ美術館の観覧券をご提示頂けますと、団体料金にてご入館頂けます。
    また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都市京セラ美術館にてご提示頂ければ、京都市京セラ美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。

    ※ 展覧会によっては、優待が適用されない場合がございます。詳しくは各窓口までお問合せ下さい。 ※ 2017年4月から京都市京セラ美術館本館は休館となり、別館のみ開館しています。